令和元年度事業報告
令和元年度は次の事業の実施に努めた。
1.保安対策事業
(1)LPガス快適生活向上運動の推進
① 保安技術講習会の実施
① 保安技術講習会の実施
第一部は県の担当者を講師に「立入検査、法令改正や事故事例等を解説」、第二部はガス警報器
工業会より「CO検知機能付き住宅用火災警報器」について解説。
② 安全啓蒙活動
② 安全啓蒙活動
・ 雪害事故防止チラシの作成
冬季における雪害事故を防止するため、必要な部数を作成し需要家に配布した。
・ 冬季の安全啓蒙
11市5町2村の行政広報誌に雪害事故防止広報の掲載をした。
③ 自主保安活動チェックシートを活用した保安体制自己診断の推進
④ 卸売事業者対象保安講習会の実施
④ 卸売事業者対象保安講習会の実施
(2)県との事故防止懇談会の実施
(3)新潟県と市町村合同の総合防災訓練等への参加
新潟県防災局消防課高圧ガス保安係とLPガス事故防止をテーマに、保安部会と意見交換を行った。
(3)新潟県と市町村合同の総合防災訓練等への参加
① 6月9日(日)五泉市防災訓練に新潟支部第10ブロックが参加。
② 9月1日(日)上越市総合防災訓練に上越支部が参加。
③ 10月12日(土)新潟県・新潟市総合防災訓練に新潟支部及び関係団体が参加予定であったが、
台風19号の接近に伴い中止。
④ 10月20日(日)魚沼市総合防災訓練に魚沼支部と中核充填所(㈱カネコ商会 魚沼営業所及び
新潟サンリン㈱十日町営業所)が参加。
⑤ 11月10日(日)佐渡市総合防災訓練に佐渡支部が参加。
(4)各種保安強化運動の実施
① LPガススタンドにおける夏期及び年末年始の各種保安強化運動
夏期及び年末年始にポスターの掲示や要綱の再確認を行いながら、更なる保安意識
の高揚を図った。
② 全国のLPガス事故事例等を会員に周知し、事故防止を図った。
(5)県・市町村へのLPガス設備設置要望
(6)各市町村別の消費者戸数の把握
(7)各種保安大会への参加
(8)調査運動への参画
2.需要促進事業
(1)LPガスや設備・機器のPRと拡販
① 2019ライフサポートプレゼントキャンペーンの実施
当県では6年目となる機器販促キャンペーンを実施した。
キャンペーン期間を3月1日~12月31日とし、競合エネルギーへの転換を阻止すること、
そしてLPガス需要の維持・拡大を図ることを目的に行った。
その結果、述べ2,671名のお客様からご応募いただき、A賞(村上牛)24名、B賞(2,000円
クオカード)729名にプレゼントした。
② LPガス展示会の開催
② LPガス展示会の開催
キャンペーン対象の設備・機器を積極的に展示し、機器等のPR拡販に繋げた。
8支部9会場で実施した。
③ LPガスお客様懇談会
当業界の現状、料金体系等の情報を開示する場として懇談会を、3支部3会場で実施した。
併せて、お客様の操作ミスによる事故防止の観点からガスコンロの機能周知や安全装置付き
燃焼器具の交換促進を図るため「安全教室」も実施した。
④ 需要促進講習会の実施
④ 需要促進講習会の実施
「消費税軽減税率講習会」と「キャッシュレス対応講習会」をテーマに県内4会場で実施した。
⑤ LPガス自動車普及促進講習会は新型コロナウイルスの影響により中止。
⑤ LPガス自動車普及促進講習会は新型コロナウイルスの影響により中止。
⑥ 小中学校へのエアコン設置に関するLPガスGHP導入促進
⑦ (一社)全国LPガス協会の全国広報活動に参画
(2)その他のPR活動
(2)その他のPR活動
第13回ウィズガス全国親子クッキングコンテスト新潟県大会への参加。
3.組織の円滑な運営についての検討
(1)経営基盤安定策の検討
(2)メール配信システム、協会ホームページの活用推進
4.小学生を対象にしたガス安全教室の開催
LPガスの性質、ガス器具の正しい使い方、火の正しい扱い方を学んでいただくガス安全教室を4校で
開催した。
5.「人を育むLPガス」子供達への火育・食育の推進
火育・食育を通して火と食の文化を子供たちに伝えるため、食育事業(幼稚園や保育園の年長が対象)
火育・食育を通して火と食の文化を子供たちに伝えるため、食育事業(幼稚園や保育園の年長が対象)
を13園で開催した。
6.検満切れガスメーター等の回収活動
「検満を迎えたガスメーター等をリサイクル資源として売却し、それにより得た収益金で避難所施設とな
り得る小学校に安全装置付きのガスコンロを寄贈することを第一とし、ガス安全教室及び火育・食育事業に
関わる物品購入や宣伝広報により、LPガス業界のイメージアップを図ること」を目的に活動した。
7.支部と中核充填所の防災(稼働)訓練の実施
万が一の災害時に備え、市町村から避難所等に対するLPガス臨時供給の要請があった場合に迅速に対応
できるよう、訓練マニュアルを基に中核充填所と支部が共同で防災訓練を計画し実施した。
8.中核充填所独自の訓練
(1)通信網を活用した情報伝達訓練の実施
9.国庫補助を活用した備品購入
10.災害時の情報共有についての検討
10.災害時の情報共有についての検討
11.協会創立65周年記念式典の開催
12.新潟県LPガスお客様相談所の設置運営(国補事業)
(1)相談所を設置しLPガスをご利用の皆様の苦情、相談に対応。
(2)委員会の開催
13.業務委託費の拠出
12.その他
(1)部会活動
① 総務部会
② 保安部会
③ 販売部会
④ 経営部会
⑤ 青年部会
⑥ 新潟県LPガス中核充填所等委員会
⑦ 新潟県LPガスお客様相談所委員会
⑧ 事業推進会議
(2)協会報の発行
(3)物品等斡旋事業
(4)教育事業の充実
(5)賠償責任保険及びLPライフ共済事業の運営等